木のいえ お役立ち情報

木のいえは、知れば知るほど奥が深い。

>> 森林・林業   >> 木材現わし   >> ログハウス   >> CLT   >> [new!]薪・薪ストーブ  


森林・林業

日本の森林

日本は国土の約7割を森林が占める森林資源に恵まれた国で、その内の約4割が人工林です。現在その多くが使用適齢期に達した木であるにもかかわらず、利益を生みにくい森林経営や相続による所有面積の狭小化や不在所有者などで放棄されるなど、十分に活用されているとはいえません。山林・里山保全を考える上で、健全な森林経営が持続可能であることは必須条件です。木のいえ一番協会では、林業をはじめ木育などの活動を通して森林資源や環境への理解や興味を深める会員の取り組みをご紹介しています。


木材と現わし使用

神奈川県横浜市・子どもログ

「木材の現わし」とは

木材の「現わし」使用とは、木材を構造材や内外装に用いる際に、ほかの素材で覆うことなく、木材を外部に露出したまま使用すること。断熱性や調湿性、テクスチャーや芳香など、木材のよさを体感することができます。また目視で変化を確認しやすいという利点もあります。色やテクスチャーの経年変化を楽しめ、愛着や味わいが増してゆくことも大きな魅力です。一方で現わしは適切な設計、維持管理を必要とし、気候など周囲の環境の影響を受けやすい側面を持っており、その扱いには木材の知識と経験が欠かせません。

木材現わしハンドブック

お手入れや設計ポイントなど、わかりやすく紹介。ユーザーへの説明や社内の新人研修などにもご利用いただけます。

コンテンツのご紹介

「木材現わしハンドブック」はご購入いただけます。ご要望の方は事務局までお問い合わせください

「木材現わしハンドブック」の著作権は木のいえ一番協会に属します。

お問合せ

木材を守る-木材保護塗料

  造膜 含浸
概要
  • 木材表面に塗膜を形成
  • 対候性が比較的高い
  • 経年で塗膜の剥離等が起きる
  • 再塗装の際はケレン(素地調整)が必要
  • 塗膜を形成させずに木材の内部に浸透
  • 木目をが良く見える
  • 経年変化が穏やか
  • 重ね塗りが可能

ログハウス

ログハウスとは

ログハウスは、丸太(ログ)を一本一本横に積んでいく丸太組工法の住宅。一般木造住宅(軸組工法)の約3倍の木材を「現わし」で使用します。木が持つ断熱性、調湿性、ぬくもりなど、自然の恵みをフルに享受できる、あたかも森の中にいるような家です。ログ自体が構造体で壁でもあるログハウスは、開放的な大空間を生みだし、ウッドデッキや薪スト―ブがよく似合います。ログハウスのひとつである校倉造の正倉院は1400年以上ものあいだ建物が残っており、耐久性の高さを証明しています。

ログハウスの建築事例


CLT

CLTとは

CLT(Cross Laminated Timber)は、挽き板を繊維方向が直交するように積層接着したパネル。構造面で優れ、施工工期の短縮など、さまざまなメリットが注目され、日本では中層建築物などに利用が広がりつつあります。木のいえ一番協会は「CLT現わし」による小規模低層建築物の普及に取り組み、CLT実験棟「SORA HUT」を建て、年に数回機密測定や暴露試験などの試験を実施。また会員である(株)フェニックスホームではCLTパネルをログハウスのように組み上げた「CLTログハウス」を建築し、CLTの防耐火実験やせん断試験などを実施しています。


CLTログ

木のいえ一番協会の会員、株式会社フェニックスホームで、CLTをログハウスのように組上げて展示棟を施工する新しい試みを行っています。CLTを壁・床に利用し、壁には120mmヒノキ、床に90mmのスギを使用した丸太組構法のCLT住宅です。また、着工前に、ダボの一面せん断試験や燃焼要素試験(無載荷)などの試験を実施。

㈱フェニックスホームwebサイト


薪・薪ストーブ

薪ストーブは木の家のベストパートナー

木の家と相性がいい薪ストーブは、性能が進化し、ログハウスを中心に設置するご家庭が増えています。薪ストーブは木の家にいちばん似合う暖房器具であるだけでなく、薪の活用が森林の保全につながることから、木のいえ一番協会は薪ストーブの省エネ機器認定への働きかけを行っています。

  

薪ストーブの使い方
>>木のいえに冬が来た!薪ストーブに火を入れよう!


ページトップへ